前回投稿してから 早500日強を過ぎてしまいました。が、断酒継続できています!

娘がつくってくれたアイコン mamasan
この545日間、一級建築士の資格取得に挑戦し、勉強に明け暮れておりました。初受験ながらおかげさまで、学科は合格、実技の製図試験は結果発表待ちという状況でございます。
製図試験では 間違ってかいてしまった部分を見つけてしまい、学科と合わせてのストレート合格は厳しいかな~~というところです。
で、10月中旬に試験が終わり、しばらく、ゆっくり過ごしておりました。
もう、何も気力が沸かないくらい、燃焼してしまったのでやりきった感でいっぱいで好きなものを食べ、勉強優先でできなかったことをやり、鋭気を養っていたところ、むくむくとある感情が、、、、
「やることやったし、結構ながいこと断酒したし、もう飲んでもよくない??」
「前みたいに 大量飲酒しないで 適量でコントロールできるんじゃない??」
いま、結構自分の中でのせめぎあいでギリギリのところにいます。
でも!!せっかくここまで積み上げた断酒日数、、またゼロスタートはちょっと、、、
なので、飲酒欲求がでないように、やることを増やして、暇な時間をなくす為に毎日ブログ投稿というノルマを自分に課すことにしました。(自信なし)
勉強を毎日やってて思ったのですが、本当に毎日やるというのはシンドイことです。
特に習慣化できるまでが。
それで、とにかく 約束はできないけれど、断酒継続の為、
今まで断酒継続できた理由や、継続してよかったこと、一級建築士学科合格までの道のりなどを毎日綴っていきたいと思います。このブログを最初に立ち上げた息子も現在高校3年生。ちっともブログに興味をなくしておりますが、二番目の娘が中学生ですので、中学生の勉強内容もあげていこうと思います。
うちの子の場合、中学数学で特につまづいているのは 「証明」ですね。というかぜんぶつまづいてますけど、、、
ロジックが理解できれば、そんなに難しくないはずなんだけど。
まあ、内容は今後考えることにして、今回は久しぶりの投稿ですので せっかくですから断酒継続してみて よかったことを考えてみたいと思います。
よかったこと1
お金を有意義に使えること
よかったこと2
飲酒で現実逃避していた時間を他のことに使えること
よかったこと3
飲み会で、後で後悔するような失言を言わなくて済むこと
よかったこと4
いつでも、車に乗れること
よかったこと5
朝から活動できること
・・・・・・・・・大きなところで、こんなところでしょうか?
断酒始めた初期のころは本当に辛かったです。なんでそんなに飲まなきゃいけなかったのかわかりませんが、依存症ってそういう感じで、飲むために何でも理由をつけて飲んでいたので、飲まない選択をしていくことが辛かった。自分と向き合うことが辛かったのかな?
飲まないことが日常に変わるまで、どのくらいでしたでしょうか?半年以上は必要だったと思います。6月6日から始めて、半年のころって、ちょうど年末年始でスリップする機会はたくさんありましたし、どこでもいつでも酒が手に入る世の中ですし、飲まずに踏みとどまることができたのは、勉強中だからでした。
目標は大事ですね。
しんどかったころにお世話になったサイトを紹介いたします。飲酒欲求の度に何度も読んで思いとどまるを繰り返していました。
【バブル世代のボクが断酒を継続する理由を書き続けるブログ】
ブログ主さんはlineの公式アカウントでも個人的にくじけそうなときに連絡すると必ず返事をくれました。本当にお世話になりました。感謝しています。
もう一つ、これはブログではありませんが
依存症についてわかりやすく漫画にしているものです。
【だらしない夫じゃなくて依存症でした】
https://www.mhlw.go.jp/izonshou/izonsho_manga_v01.html
監修が厚生労働省というだけでも何故が信頼しちゃう漫画で、内容もとってもよかったです。同感して泣いちゃう場面も。
興味のある方も、ない方も、是非お勧めです。全9話で、スマホで簡単に見れるので移動中の隙間時間にどうぞ。
ということで、今回は久々だったので短いですが このへんでお暇させていただきます。いろいろゆるーく発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。