今回まとめる内容は、おもに、社会《日本の世界遺産》です。この内容は、全てを完璧に覚える必要はありませんが、覚えておくと、入試本番でかなり役に立ちます。なので今回は、《日本の世界遺産》一つ一つ古い順に確実にまとめていきます。
Contents
世界遺産
法隆寺
法隆寺は、1993年に世界遺産に認定された、聖徳太子が建立したと伝わる現存する世界で最も古い木造建築となっています。(奈良県)
姫路城
姫路城は、1993年に世界遺産に認定された、14世紀初めに築かれた城。また現在は17世紀のはじめ、関が原の戦いの後の城主である池田氏により大改築があった後のものであり、桃山文化を代表する城となっています。
屋久島
屋久島は、1993年に世界遺産に認定された、杉などの原生林が広がっている島です。また、屋久島は、降水量が多いため樹齢が1000年を超すものも多くあります。
白神山地
白神山地は、1995年に世界遺産に認定された、世界最大のブナの原生林であり、人の手が加わっていない、ブナの原生林の中でも中心部が認定され現在も多様多種な動植物が生息しています。
京都の文化財それぞれ
京都には数々の世界遺産があるため、軽くまとめていきます。
- 清水寺
- 延暦寺
- 鹿苑寺
- 平等院
などの神社や城が1994年に世界遺産に認定されました。
白川郷
1995年に世界遺産に認定された、白川郷の合掌造りでは、冬の積雪で家が潰れないようにするため急な傾斜の屋根を持つ建物で、高く雪がつもるのを防いでいる。
厳島神社
1996年に世界遺産に認定された、厳島神社は、瀬戸内海に浮かぶ宮島に建てられ、古代から、瀬戸内海を公開する人々を守る守り神として信仰されてきました。また、厳島神社は、平清盛が、深く敬ったことでも知られています。
(広島)原爆ドーム
1996年に世界遺産に認定された、(広島)原爆ドームは、1945年8月6日に人類で初めて投下された原子爆弾の被害や恐ろしさがこれからも伝わるために保存されている。
奈良の文化財それぞれ
奈良には数々の世界遺産があるため、軽くまとめていきます。
などのものが1998年に世界遺産に認定されました。
日光の社寺
1999年に世界遺産に認定された、日光の社寺は静岡県についで栃木県日光市に建てられたもので、徳川家康をまつっている。また、日光の社寺は、豪華さと勇壮さで知られています。
琉球王国の城
2000年に世界遺産に認定された、琉球王国とその関連史跡は現在の沖縄県にあり、琉球王国は、日本、中国を結ぶ中継貿易で栄えました。