今回の内容は、主に、入試の問題に似た問題です。似た問題でも県によって誤差があります。しかし、それでもいろいろな問題に慣れておくことで入試本番も練習通りに成功すると思います。なので今回は、入試問題に似た問題を一つ一つ丁寧に解いて入試に向けて頑張りましょう。また、今回は、単語をしっかりまとめましょう。
練習問題
(1)血液の成分、神経系
1.血液の固体成分のうち出血したとき血液を固める役割のものを(①)という。
2.血液の固体成分のうち体の中に入った細菌などを捉える役割のものを(②)という。
3.血液の成分である( )の一部が毛細血管からしみ出て、( )を浸している液を( )という。
ア.血しょう 組織液 細胞 イ.血しょう 細胞 組織液 ウ.組織液 細胞 血しょう
4.次の( )に入るものを入れろ。
脳 | ⇔ | せきずい | ← | 手の皮膚 |
↘ | 筋肉 |
矢印の神経すべてを(④)という。
せきずい→筋肉の神経を(⑤)という。
また、手の皮膚→せきずいの神経を(⑥)という。
5.意識とは関係なく筋肉が動くことを反射と言います。下の図で反射が当てはまるのはどれか。
経路 | 記号 |
手の皮膚→せきずい→筋肉 | ア |
手の皮膚→せきずい→脳→せきずい→筋肉 | イ |
手の皮膚→せきずい→脳→筋肉 | ウ |
(2)セキツイ動物の分類と、進化
1.次の表に当てはまるものを入れろ。
魚類 | 両生類 | ハチュウ類 | 鳥類 | 哺乳類 | |
体温 | 外界の温度が変わるに
連れて体温が変わる。 また、(①)動物という。 |
外界の温度が変わっても
体温が一定に保たれている。 また、(②)動物という。 |
|||
呼吸の仕方 | エラ | 子:エラと皮膚 | (③) | ||
親:肺と(④) | |||||
体の表面 | ウロコ | 湿った皮膚 | ウロコや甲羅 | 羽 | 柔らかい毛 |
子孫の残し方 | (⑤) | 雌の子宮の中で卵が育ち、
子として体ができて 生まれてくる また、(⑥)という。 |
|||
水中に殻のない
卵を生む |
陸上に殻のある
卵を生む |
||||
子の育ち方 | 自分で食物を取る | 親から食物を与えられる | 雌の親の出す乳で育つ | ||
例 | 鮭・鮒 | イモリ・カエル | 亀・トカゲ | ハト・ペンギン | クジラ・うさぎ |
答え
(1)
①血小板
②白血球
③イ
④中枢神経
⑤運動神経
⑥感覚神経
(2)
①変温
②恒温
③肺
④皮膚
⑤卵生
⑥胎生
まとめ
今回の内容は、動物の生活と生物の進化の内容で他の単元と比べて単語の量も多く難しかったと思います。しかしこの内容はできるだけ完璧にしてこの内容で点数を取れば大きく入試でも変わると思います一つ一つしっかりまとめましょう。また、この単元は、テストに出題されることが多く重要度が高いので頑張って覚えましょう。