今回まとめる内容は、国語や社会でおなじみ昔の文学史のまとめです。この内容は、全て一度に勉強することが少なく、覚えるのが大変な単元です。しかし、国語の場合、作者や冒頭の文、社会では、作品名や時代などがよく出題されます。なので今回は、昔の文学史を一つ一つ完璧にまとめましょう。
まとめ
時代 | 作品名 | 作者(編者) | 種類 | 解説 |
奈良 | 古事記 | 太安万侶
(おおの やすまろ) |
神話
伝説 |
我が国で最古の書物。 |
日本書紀 | 舎人親王
(とねり しんろう) |
歴史書 | 我が国で最古の歴史書。 | |
万葉集 | 大伴家持
など |
歌集 | 現存する最古の歌集。 | |
平安 | 竹取物語 | 不明 | 物語 | 我が国で最古の物語。 |
伊勢物語 | 不明 | 歌物語 | 在原業平
(ありひらなりひら)の 一代記。 |
|
古今和歌集 | 紀貫之
(きのつら ゆき) など |
歌集 | 最初の勅撰和歌集。 | |
土佐日記 | 紀貫之 | 日記 | 土佐から京までの旅日記。
|
|
枕草子 | 清少納言
(せいしょう なごん) |
随筆 | 3大随筆の一つ。
「をかし」の文学と 言われている。 |
|
源氏物語 | 紫式部
(むらさき しきぶ) |
物語 | 光源氏を主人公とした
長編物語。 |
|
今昔物語 | 不明 | 説話 | 各地の説話を集めたもの。 | |
梁塵秘抄
(りょうじん ひしょう) |
後白河院
(ごしらか わいん) |
歌謡 | 各地の歌謡を集めたもの。 | |
鎌倉 | 新古今
和歌集 |
藤原定家
(ふじわらの さだいえ) |
歌集 | 第八番目の勅撰和歌集。 |
方丈記 | 鴨長明
(かもの ちょうめい) |
随筆 | 3大随筆の一つ。 | |
宇治拾
遺物語 |
不明 | 説話 | 説話を集めたもの。 | |
平家物語 | 不明 | 軍記
物語 |
平家の繁栄と滅亡
を描いたもの。 |
|
徒然草 | 兼好法師
(吉田兼好) |
随筆 | 3大随筆の一つ。 | |
室町 | 御伽草子 | 不明 | 説話 | 婦人や子供向きに
面白い説話を集めたもの。 |
風姿花伝 | 世阿弥
(ぜあみ) |
楽書 | 能楽の心構えを書いたもの 。 | |
江戸 | 日本永代蔵 | 井原西鶴
(いはら さいかく) |
浮世
草子 |
町人の生活に人情
を描いた小説。 |
曾根崎心中 | 近松門左衛門
(ちかまつも んざえもん) |
瑠璃 | 義理と人情の板挟みに
苦しむ姿を描いたもの。 |
|
おくの
ほそ道 |
松尾芭蕉
(まつお ばしょう) |
紀行文 | 代表的な俳諧紀行文。 | |
雨月物語 | 上田秋成
(うえだ あきなり) |
物語 | 怪異小説。 | |
東海道
中膝栗毛 |
十返舎一九
(じっぺん しゃいっく) |
物語 | 弥次さん喜多さんの旅行記。 | |
南総里
見八犬伝 |
滝沢馬琴
(たきざわ ばきん) |
物語 | 里見家の興亡をめぐる
八犬士の活躍を描いたもの。 |
|
おらが春 | 小林一茶
(こばやし いっさ) |
俳文 | 弱者への同情とユーモアを持ち
続けた句文集。 |