今回の内容は、主に、入試の問題に似た問題です。似た問題でも県によって誤差があります。しかし、それでもいろいろな問題に慣れておくことで入試本番も練習通りに成功すると思います。なので今回は、入試問題に似た問題を一つ一つ丁寧に解いて入試に向けて頑張りましょう。また、今回は、単語をしっかりまとめましょう。
見直し中1理科 火山まとめ
練習問題
(1)火成岩
1.マグマが冷え固まった岩石を(①)という。
2.(①)の中でも地表や地表付近で冷え固まったものを(②)といい、(③)組織を持つ。
3.「2.」とは反対に、地下でゆっくり冷え固まった岩石を(④)といい、(⑤)組織を持つ。
4.次の( )に当てはまるものを入れろ。
火山の形 | おわんを
伏せたような形 |
円錐形 | 傾斜が
ゆるやかな形 |
マグマの粘り気 | 強い | (⑥) | 弱い |
溶岩の流れる様子 | 流れにくい | 中間 | (⑦) |
5.有色鉱物で決まった方向に薄く剥がれるような性質を持つもの鉱物を(⑧)という。
(2)堆積岩と地層
1.横から押す力や引っ張られる力が働き地層が切れてずれることによってできるくい違いを(①)という。
2.地層が蓄積した年代を知ることができる化石を(②)という。
3.次の( )に当てはまる栄えた生物を一つ入れろ。
地質年代 | 栄えた生物 |
中生代 | (③) |
新生代 | (④) |
古生代 | (⑤) |
4.また、上の表の地質年代を古い順に並び替えろ。
(⑥)代→(⑦)代→(⑧)代
5.次( )に当のてはまるものを入れろ。
堆積岩 | 堆積する
主なもの |
特徴 |
れき岩 | 岩石などの
かけら |
粒の直径が2mm以上 |
砂岩 | 粒の直径が2mm~(⑨)mm | |
泥岩 | 粒の直径が(⑨)mm以下 | |
(⑩) | 火山灰、
軽石など |
軽石などの
火山岩のかけらを多く含む。 |
答え
(1)
①火成岩
②火山岩
③斑状
④深成岩
⑤等粒状
⑥中間
⑦広がって流れる
⑧クロウンモ
(2)
①断層
②示準化石
③恐竜(アンモナイト)
④ビカリア(ナウマンゾウ)
⑤サンヨウチュウ(フズリナ)
⑥古生
⑦中生
⑧新生
⑨0.06
⑩凝灰岩
まとめ
今回の内容は、火山の内容で他の単元と比べても似たような語句が多くあり難しかったと思います。しかしこの内容はできるだけ完璧にしてこの内容で点数を取れば大きく入試でも変わると思います一つ一つしっかりまとめましょう。また、この単元は、テストに出題されることが多く重要度が高いので頑張って覚えましょう。