今回まとめる内容は、主に、植物の体のつくりとはたらきの単元です。この単元は、公立高校や私立高校の両方に多く出題されますが、比較的簡単で得点も多く取ることができます。しかし、それなりにミスも多いためここで一人一人差が付きます。なので今回は、植物の体のつくりとはたらきの単元を深く掘り下げて完璧になるまでしっかり勉強しましょう。
植物の体のつくりとはたらき
植物の体のつくりとはたらきの単元では、主に、花の部位の名称と基本の知識をまとめます。
花のつくり
- がく…がくとは、主に、花弁を支える役割などがある部分。(いちばん外側)
- 花弁…花弁とは、主に、虫から見てに目立たせるため。(外から二番目)
- おしべ…おしべとは、主に、おしべの先にある花粉を飛ばす役割。(内から二番目)
- やく…やくとは、おしべの先にある袋のこと。また、袋の中には花粉が入っている。
- めしべ…めしべとは、主に、おしべの先にある花粉が付く部分。(花の中心)
- 花柱…花柱とは、めしべの先の棒?細長い部分です。
- 柱頭…柱頭とは、めしべの先のてっぺんこと。また、柱頭に花粉が付く。
- 子房…子房とは、めしべの根元の膨らんだ部分のことです。
- 胚珠…胚珠とは、子房の中の小さい粒のこと。
がく | 外側 |
花弁 | ↑ |
おしべ | ↓ |
めしべ | 内側 |
めしべ | 柱頭 | 上 |
花柱 | ↑ | |
子房 | ||
胚珠 | ↓ | |
(蜜腺) | 下 |
合弁花・離弁花
その他
まとめ
今回まとめた内容は主に、植物の体のつくりとはたらきでした。この単元は、比較的簡単で得点もとれますが、ミスが多いのでなんどもやり直して完璧にしましょう。