今回まとめる内容は、主に、エネルギーの単元です。この単元は、比較的常識的な問題が多く覚えるのが簡単で得点も多く取れる人が多くいますが、ミスも多い単元です。なので今回は、エネルギーの単元の中でも熱エネルギーを基礎から応用までを最後までしっかりとまとめましょう。
Contents
熱エネルギー
熱エネルギーとは、温かいところから冷たいところに移動していくものです。そのため、温かく保存する水筒などの容器でも熱が外部に逃げないように設計されています。また、熱の伝わり方には3つほどありそれぞれ別の伝わり方をします。
移動する熱⓵
- 物体が接触することにより熱が伝わる
- 高いほうから低いほうへ熱は移動する
→伝わり方…伝導(熱伝導)
伝導(熱伝導)があるおかげで加熱してないとかろまで熱が伝わる。(熱が伝わっているところから→伝わっていないところへ)
移動する熱⓶
- 液体や気温は温めると大きく膨張する密度が小さくなって、上昇する
- 暖められた部分が移動する
→伝わり方…対流
移動する熱⓷
- 太陽・電気ストーブなどは離れていても熱が伝わる
- 目に見えてない赤外線(光の一種)で熱が伝わる
→伝わり方…放射(熱放射)
応用
応用の内容は、私立高校などの問題によく出題されます。なので、しっかりまとめて特徴を押さえておきましょう。
クーラーボックス-coolerbox-
皆さんは、クーラーボックスを使ったことはありますか。キャンプや釣りに使いますよね。
温度を保つために
- ⓵ 発泡スチロール
発泡スチロールは、小さい泡が詰まったもので熱の伝導(熱伝導)を防いでいる。 - ⓶ 保冷剤
保冷剤は、中身がどろどろしている。また、保冷剤がプルプルしているため、熱の対流を防いでいる。
まほうびん-mahoubin-
まほうびんと言われて「ピン!」ときますか。まほうびんとは、うえにキャップ?がついた比較的細長い水筒です。
温度を保つために
- ⓵ 側面の真空層
側面の真空層は、空気がないので熱の伝導(熱伝導)と対流を防ぐ。 - ⓶ 内面の鏡面
内面の鏡面は、熱の放射(熱放射)を反射して防ぐ。
まとめ
今回の内容は、主に、エネルギーの中でも熱エネルギーの内容でした。この内容はうえでも書いた通り私立高校では応用がよく出題されます。なので、特に応用を完璧にしましょう。