今回まとめる内容は主に中学二年生最初の理科の内容です。なので、この単元は確実に身に着けて中学二年生の勉強置いて行かれないようスタートダッシュを決めるべきです。またこの単元の単語は、比較的簡単で、得点も多く取れます。しかし、ミスも多いです。化学反応式では、この単元特有の単元なので難しく得点も多く取れません。なので今回は、いろいろな化学変化の単元の基礎から応用までをしっかりとまとめましょう。
Contents
いろいろ化学変化
今回の「いろいろな化学変化」は前にまとめた「物質の成り立ち」の次の単元で物質の成り立ちの基礎ができていないと難しい内容です。基礎がまだな人は「物質の成り立ち」を復習して次の単元で勉強しましょう。
- 化合
化合とは、前にまとめた化学変化の中の一つで二種類以上の物質が結びついて、別の物質が生成する化学変化。 - 化学反応式
化学反応式とは、化学変化の様子を前の内容でまとめた化学式を用いて表した式。
例)
水の電気分解 | 水→水素+酸素 |
2H2O→2H2+O2 | |
鉄と硫黄の化合 | 鉄+硫黄→硫化鉄 |
Fe+S→FeS | |
マグネシウムの燃焼 | マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム |
2Mg+O2→2MgO | |
炭素の燃焼 | 炭素+酸素→二酸化炭素 |
C+O2→CO2 | |
水素の燃焼 | 水素+酸素→水 |
2H2+O2→2H2O | |
酸化銅の還元 | 酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素 |
2CuO+C→2Cu+CO2 | |
銅の酸化 | 銅+酸素→酸化銅 |
2Cu+O2→2CuO |
以上が中学二年生で勉強する内容です。
参考テストに出る⁉化学式と計算
- 酸化
酸化とは、化合の中でも酸素と物質が化合すること。 - 酸化物
酸化物とは、酸化によってできた物質のこと。 - 燃焼
燃焼とは、酸化の中でも熱や光を激しく出しながらするもの。 - 還元
酸化物から、酸素を奪う化学変化。
まとめ
今回まとめた内容は、おもに、いろいろな化学変化の内容でした。この単元では、表でまとめた化学反応式や「テストに出る⁉化学式と計算」がよく出題されます。しかし、その他の範囲も基礎としてほかの単元で使います。なので、この単元は、最も重要ですべてを完璧にできるよう何度も復習しましょう。また、この単元は、よく公立高校、私立高校で出題されるため対策にもなります。テスト前などにも何度も見直しましょう。