今回まとめた内容は主に中学二年生最初の理科の内容です。なので、この単元は確実に身に着けて中学二年生の勉強置いて行かれないようスタートダッシュを決めるべきです。またこの単元の単語は、比較的簡単で、得点も多く取れます。しかし、ミスも多いです。化学反応式では、この単元特有の単元なので難しく得点も多く取れません。なので今回は、物質の成り立ちの単元の基礎から応用までをしっかりとまとめましょう。
物質の成り立ち
最初は、基礎である物質の成り立ちからです。これは、中学一年生でも少し勉強した分野です。
- 化学変化
化学変化とは、はじめにあった物質が別の物質に変わる変化。またこれを化学反応ともいう。 - 分解
分解とは、化学変化の中でも、一種類の物質が二種類以上の物質に分かれる化学変化。また、これを使うと、物質を分解して、出てきた二種類以上の物質から元の物質の成分を知ることができる。 - 熱分解
熱分解とは、分解の中でも用いられることが多い分解のことで、加熱をすることによって物質を分解する。 - 電気分解
電気分解とは、水など主に液体などを分解するのに用いられる分解のことで、電気エネルギーによって物質を分解する。 - 原子
原子とは、すべての物質を作っている最小の粒。現在では、100種類以上が発見されている。また、その種類一つ一つがそれぞれ記号で示すことができる。 - 原子の性質
原子の性質は、主に3つありそれぞれ基礎となるのでしっかり覚えよう。
数 | 原子の性質 |
1 | それ以上分けることができない |
2 | なくなったり、新しくできたり、ほかの原子に変化しない |
3 | その種類ごとに質量が決まっている |
この3つが主な原子の性質です。
- 分子
分子とは、物質の性質を示す最小の粒子。 - 化学式
化学式とは、一つ一つの物質を表す記号。
名前 | 記号 |
水素 | H |
炭素 | C |
窒素 | N |
酸素 | O |
ナトリウム | Na |
マグネシウム | Mg |
金 | Au |
銀 | Ag |
亜鉛 | Zn |
銅 | Cu |
鉄 | Fe |
カルシウム | Ca |
アルゴン | Ar |
塩素 | Cl |
硫黄 | S |
アルミニウム | Al |
- 単体
単体とは、一種類の原子からできている物質。 - 混合物
混合物とは、二種類以上の原子からできている物質。
まとめ
今回まとめた内容は主に、物質の成り立ちでしたが、しっかり覚えていましたか。この単元は、特にテストに出題されるわけではないですが、中学二年生、中学三年生の勉強の基礎になります。なのでここだけはしっかりまとめて身につけましょう。そしてテストでも生かしつつ、点数を取れるよう頑張りましょう。