今回まとめる内容は、主に古文です。古文の分野は、普段全く使わない言葉が多いので苦手な人は他の人と比べて多いと思います。また、この単元は私立高校・公立高校に限らず必ずといってもいいほどテストに出ます。学校の単元テストでも出ることは多く非常に難しいです。なので今回は、そういったテストに向けて対策するため、あらかじめ難しい古文単語をまとめておきましょう。
古文単語
古文単語とは、その名の通り古文の中で用いられる単語のことで難しいものが多いです。
現代語とは意味の異なる語
(1)あさまし
意外だ・驚きあきれる
(2)あした
朝・翌朝
(3)あそび
管弦の遊び
(4)あはれなり[あわれなり]
しみじみとした感じだ
(5)あやし
不思議だ・身分が低い
(6)ありがたし
めったにない・まれだ
(7)いたづらなり[いたずらなり]
無駄である
(8)いとほし[いとおし]
かわいそうだ・気の毒だ
(9)うつくし
可愛らしい
(10)おとなし
大人びている
(11)おどろく
気付く・目を覚ます
(12)おもしろし
趣深い
(13)かげ
姿・形・(日や月)の光
(14)かなし
可愛い・かわいそうだ
(15)くちをし[くちおし]
残念・みじめで嫌だ
(16)けしき
(目で見た)様子・趣・気分
(17)こころなし
情趣を解さない
(18)さうざうしい[そうぞうし]
物足りない・心寂しい
(19)すさまじ
面白くない
(20)つれなし
平気だ・なんの変化もない
(21)としごろ
長い年の間・数年来
(22)なかなか
かえって・中途半端だ
(23)なさけなし
思いやりがない・無風流だ
(24)なほ[なお]
やはり
(25)ならひ[ならい]
習慣・いわれ
(26)にほふ[におう]
色美しい
(27)ののしる
大声で騒ぎ立てる
(28)はしたなし
どっちつかずだ
(29)はづかし[はずかし]
立派だ・優れている
(30)むつかし
不快だ・恐ろしい
(31)めづらし[めずらし]
素晴らしい・愛らしい
(32)やうやう[ようよう]
次第に・だんだん
(33)やがて
そのまま・すぐに
(34)ゆかし
見たい・知りたい
(35)いる
座る
(36)をかし[おかし]
趣深い・優れている
敬語
(1)おはす[おわす]
いらっしゃる
(2)おぼす
お思いになる
(3)きこしめす
召し上がる・お聞きになる
(4)きこゆ
申し上げる
(5)さぶらふ[さぶろう]
お従えする・あります・〜ます
(6)たてまつる
お召しになる・差し上げる
(7)たまはる[たまわる]
いただく
(8)たまふ[たもう]
くださる・〜ております
(9)のたまふ[のたもう]
おっしゃる
(10)はべり
お従えする・あります・〜ます
(11)まうす[もうす]
申し上げる
(12)まうでく[もうでく]
参上する・やってきます
(13)まかる
退出する
(14)まいる
参上する
(15)めす
およびになる・お召しになる・お乗りになる・召し上がる
まとめ
今回まとめた内容は、主に古文でしたが、しっかり理解できましたか。理解できなかったところは、何度も見返して完璧にしましょう。