今回まとめる内容は、主に日本の工業です。日本の工業は、地域や地方によって違うものが輸出、輸入されています。なので覚えるのが大変で、苦手な人も多くいます。しかしテストでもよく出るので、今回は基礎からしっかりまとめておぼえていきましょう。
基礎
日本の工業はたくさんの特徴があるので基礎からまとめましょう。
日本の工業地域
日本の主な工業地域は8つあります。また工業地域か工業地帯の2つでも間違えることが多いので地域・地帯でも意識して覚えましょう。
[1つ目]
北陸工業地域…
新潟・富山・福井・石川の地域に広がる工業地域。
[2つ目]
北関東工業地域…
群馬・栃木・茨城に広がる工業地域。
[3つ目]
京浜工業地帯…
東京・神奈川・埼玉・千葉に広がる工業地帯。
[4つ目]
東海工業地域…
静岡に広がる工業地域。
[5つ目]
中京工業地帯…
愛知・岐阜・三重に広がる工業地帯。
[6つ目]
阪神工業地帯…
大阪・兵庫・和歌山に広がる工業地帯。
[7つ目]
瀬戸内工業地域…
山口・広島・岡山・愛媛・香川に広がる工業地域。
[8つ目]
北九州工業地帯…
福岡県北部に広がる工業地帯。
この8つの工業地域・工業地帯を一直線上にまとめたものを「太平洋ベルト」という。また、自動車産業や電気機械工業が発展してからは、工業地域は交通の便が良い内陸にも広がった。
6つの工業地域・地帯の特徴
日本の工業地域・地帯にはたくさんの特徴があり、それぞれ工業出荷額が違います。しかし、テストで出てくる工業地域・地帯は一部の工業地域・地帯にかがられます。なので今回は、テストの範囲をまとめましょう。
[1つ目]北関東工業地域
機械の分野で幅広く拡大。
[2つ目]京浜工業地帯
京浜工業地帯は、いろんな産業において幅広く拡大している。
[3つ目]中京工業地帯
日本一機械工業の割合が高い。また、機械の中でも輸送工業で拡大。
[4つ目]阪神工業地帯
日本一金属工業の割合が高い。
[5つ目]瀬戸内工業地域
日本一化学工業の割合が高い。
[6つ目]九州工業地帯
日本一食品工業の割合が高い。また、機械工業でも大いに拡大。
まとめ
今回まとめた内容は、主に日本の工業でしたが、苦手な部分は克服できましたか。日本の工業は、テストでも多く出題され、点数もあまり取れません、なので何度も繰り返し練習して完璧にできるようにしましょう。