今回まとめる内容は、中学校一年生で勉強する気体の性質です。中学校一年生で勉強する気体はたくさんあり、それらは、それぞれ特有の性質を持ちます。よって、それぞれの気体は密度、色、においがそれぞれ違うため、覚えるのが大変でテストで失敗する人が多くいます。なので今回は、覚えるのが大変な気体を1つずつまとめて行きます。
気体の性質
物質や気体は、小学校3年生から小学校六年生までの間にも勉強してきた内容なので基礎はある程度できていると思います。しかし、中学校からはより難易度の高い内容を勉強します。学校の勉強にも遅れないようしっかり勉強しましょう。
酸素
酸素とは、地球の空気のうち約2割を占める空気で主に動物などが呼吸することなどに使われている。
- 発生方法
うすい過酸化水素水(オキシドール)に二酸化マンガンが触れることで発生する。 - 性質
色…なし
水に対する溶けやすさ…溶けやすい
ものを燃やす性質がある
まとめ[酸素]
色…ない
におい…ない
密度…1.33〔g/L〕(空気の1.11倍)
水に対する溶けやすさ…溶けにくい
その他の性質
におい…ない
密度…1.33〔g/L〕(空気の1.11倍)
水に対する溶けやすさ…溶けにくい
その他の性質
- ものを燃やす性質がある
- 空気の約1/5を占める
用途など
- 溶接、医療用の酸素吸入など
二酸化炭素
二酸化炭素とは、石灰水を白く濁らせることを利用したことでよく使用されます。
- 発生方法
石灰石を塩酸に入れると発生する気体。 - 性質
色…なし
水に対する溶けやすさ…少し溶ける
石灰水を白く濁らせる性質がある。
まとめ[二酸化炭素]
色…ない
におい…ない
密度…1.84〔g/L〕(空気の1.53倍)
水に対する溶けやすさ…少し溶ける
その他の性質
におい…ない
密度…1.84〔g/L〕(空気の1.53倍)
水に対する溶けやすさ…少し溶ける
その他の性質
- 石灰水を白く濁らせる性質がある
用途など
- ドライアイス、消化器など
まとめ
今回まとめた内容は、主に気体の性質でしたが、比較的簡単でした。しかし、これらの知識は中学校三年生などの勉強で生きてきます。なので、中学校一年生のうちに基礎を固めておいてテストでも点数が取れるよう完璧にしましょう。