今回まとめる内容は、主にイオン・イオン式・電離式です。これらは中学2年生でも勉強した内容でしたが、中学3年生では、もっと詳しく勉強していきます。しかしこの内容は原子を表す記号や化学式、化学反応式が完璧じゃない限り覚えるには苦労します。なので始めは、中学2年生で習った化学式、化学反応式からいきたいと思います。
Contents
原子を表す記号・化学式・化学反応式の復習
この内容は、中学2年生の復習です。完璧な人は中学三年生の内容から始めてもらって大丈夫です。
原子を表す記号
中学二年生の内容の中でもある程度重要、必要なものだけまとめます。
- 水素…H(名前の由来)水の素
- 炭素…C(名前の由来)炭の素
- 酸素…O(名前の由来)酸の素
- ナトリウム…Na(名前の由来)炭酸ナトリウム
- マグネシウム…Mg(名前の由来)マグネシア
- 硫黄…S(名前の由来)燃えやすい
- 塩素…Cl(名前の由来)黄緑色
- カルシウム…Ca(名前の由来)石、砂利
- 銅…Cu(名前の由来)キプロス島
- 亜鉛…Zn(名前の由来)白い鉱床
- 銀…Ag(名前の由来)輝く
練習
1.水素の元素記号
2.酸素の元素記号
3.マグネシウムの元素記号
4.亜鉛の元素記号
5.銅の元素記号
6.ナトリウムの元素記号
7.塩素の元素記号
8.硫黄の元素記号
答え
1.H
2.O
3.Mg
4.Zn
5.Cu
6.Na
7.Cl
8.S
化学式
- 水素…H2
- ナトリウム…Na
- マグネシウム…Mg
- カルシウム…Ca
- 銅…Cu
- 亜鉛…Zn
- バリウム…Ba
- 塩素…Cl2
《高難度》
- アンモニア…NH3
- 二酸化炭素…CO2
- 塩化アンモニウム…NH4
- 炭酸カルシウム…CuCO3
- 硫酸銅…CuSO4
- 塩化カルシウム…CaCl2
- 炭酸ナトリウム…NaCO3
- 炭酸水素ナトリウム…NaHCO3
練習
1.水素の化学式
2.塩素の化学式
3.ナトリウムの化学式
4.マグネシウムの化学式
5.カルシウムの化学式
6.バリウムの化学式
7.アンモニアの化学式
8.炭酸カルシウムの化学式
9.塩化カルシウムの化学式
10.炭酸水素ナトリウムの化学式
答え
1.H2
2.Cl2
3.Na
4.Mg
5.Ca
6.Ba
7.NH3
8.CuCO3
9.CaCl2
10.NaHCO37
イオンとイオン式
少し遅くなりましたが、ここからが本題です。覚える内容が増えていきます。しっかり集中していきましょう。
陽イオン
- 水素イオン…H+
- ナトリウムイオン…Na+
- アンモニウムイオン…NH4+
- マグネシウムイオン…Mg2+
- カルシウムイオン…Ca2+
- 銅イオン…Cu2+
- 亜鉛イオン…Zn2+
- バリウムイオン…Ba2+
陰イオン
- 塩化物イオン…Clー
- 水酸化物イオン…OHー
- 炭酸イオン…CO32ー
- 硫酸イオン…SO42ー
まとめ
今回まとめた内容は、中学校2年生の復習から始めたため覚える内容が多くなっています。またこの内容は、入試や学校のテストでもよく出題されるのでこの内容では一点も落とさないように何度もとき直して高得点が取れるよう頑張りましょう。