中学校3年生の期末の結果は高校決定の重要な資料となります。そして社会では、中学校3年生から新しく公民という分野が追加されます。公民は今まで学んできた地理や歴史と違い一層覚える内容が増えていき、ここで遅れてしまう人も多いと思います。なので、今回はその中でも日本国憲法の内容の一部をまとめていきたいと思います。
Contents
日本国憲法
日本国憲法と言われてどのようなイメージをもちますか。普通、日本国憲法と言われたら人を罰するものだと思いがちです。しかし、日本国憲法は、人を罰するというよりか日本そのものや地方自治、内閣をまとめるものだと考えたほうが理解しやすいです。なので、その日本国憲法の内容をまとめます。
憲法
憲法とは、日本で最も効力を持つ最高法規であり、憲法に反する法律や条約は効力を持つことができない。
日本国憲法の公布と施行
日本国憲法が公布されたのは、第二次世界大戦が終わった後に制定された。1946年11月3日に公布、そしてそのちょうど半年後の1947年5月3日に施行された。公布された日と施行された日が違う理由は、いきなり「今日からは日本国憲法の上で生活してください。」と言われてもいきなりは国民も変わることができないから。
〈関連〉戦争
日本国憲法の基本原理
日本国憲法の基本原理は、今までの憲法、大日本帝国憲法の天皇主権とは違い、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の3つの基本原理をもとに成り立っている。
国民主権
国民主権とは、天皇主権とは全く違い天皇が主権で国を動かすのではなく、国民が政治に参加して国を動かすということである。
平和主義
平和主義とは、今までの教訓を生かして戦争をしない世の中を作ろうとできた、戦争放棄を絶対とした基本原理である。
基本的人権の尊重
基本的人権の尊重とは、人間が産まれながらにして持っている権利のことで、その中には、平等権や自由権、社会権などがある。また、一定の年齢を超えた男女には、参政権が与えられる。
天皇の国事行為
国事行為とは、日本国の象徴である天皇が行っても良い国に対する行為である。しかし、天皇が行う国事行為には毎回内閣の助言と承認が必要である。
平和主義
平和主義は上でもやりましたがもう一度詳しくまとめます。
憲法第9条
憲法第9条は、戦争を放棄することや交戦権を認めないこと、戦力を持たないことが表記してある。 (憲法第9条は、よくテストに出ます。)
自衛隊
自衛隊とは、もともと日本が所持していた警察予備隊が戦力をほぼ無くしたようなもので、日本が持てる必要最低限の実力である。
日米安全保障条約
日米安全保障条約とは、自衛隊しか持っていない日本をアメリカに守ってもらう条約である。しかし、代わりに日本は沖縄にアメリカ軍の駐留を認めたためアメリカ軍基地ができた。またこれが今の日本の問題となっている。〈関連〉条約
非核三原則
非核三原則とは、日本がかかげている目標の1つである。非核三原則の意味は、核兵器を「持たず、作らず、持ちこませず」という意味である。
まとめ
今日やった内容は比較的テストに出やすい内容です。しっかり覚えて自分なりにまとめてみてください。
コメント
[…] 日本国憲法〜 […]