中学校2年生で勉強する消化と消化酵素は違いが覚えにくく間違えやすい単元の一つです。また、消化と消化酵素は試験でも出ることがあり、紛らわしく出題されます。なので、今回は覚えやすくまとめていきたいと思います。
消化
炭水化物やたんぱく質、脂肪などの養分を、吸収しやすい形に変化させていく過程を消化という。
消化器官
消化していった養分のうち必要なものを体にとりこむ働きをしている部分を消化器官という。また、消化器官は、口から始まって食道→胃→小腸→大腸→を通って肛門に終わる。 この一つのつながりの管を消化管という。
それぞれの消化器官にはそれぞれ性質の違う消化液が蓄えられていて食物にはたらいている。
消化酵素
上で出てきた消化液にはさまざまなはたらきがある、だ液には養分を分解するはたらきがあり、そのはたらきを消化酵素という。消化酵素にも、たくさんの種類があります。
まとめ
消化器官…消化液…消化酵素
口…だ液…アミラーゼ
胃…胃液…ペプシン
すい臓…すい液…トリプシン
小腸…すい液…リパーゼ
肝臓…胆のう
小腸の壁の消化酵素
消化酵素のはたらき
1、デンプンの消化に使う消化酵素
⇓
だ液、すい液、小腸の壁の消化酵素
2、たんぱく質の消化に使う消化酵素
⇓
胃液、すい液、小腸の壁の消化酵素
3、脂肪の消化に使う消化酵素
⇓
胆汁、すい液
上を見てわかるとおり、すい液はこの中の消化の全てに当てはまるため万能な消化酵素ということがわかります。その分重要ということが見てわかります。それ以外も含めてしっかり覚えておきましょう。
お腹が空きますね‼︎(≧∀≦)
吸収と利用
消化された養分は上の消化管から体内へと取り入れられていくそのことを吸収という。
脂肪酸とものグリセリドは柔毛から吸収された後再び脂肪となってリンパ管に入り、そのあと、首の下で太い血管に入る。水や無機物などは、小腸や大腸で吸収され、毛細血管に入る。
体内に吸収されたブドウ糖の一部は、肝臓と筋肉でグリコーゲンという物質に変えられる。その後、肝臓で貯蓄される。
体内に吸収されたアミノ酸の一部は、肝臓でタンパク質に変えられる。その後、体の各部分に運ばれて、体を作るタンパク質の材料に用いられる。
体内に吸収された脂肪酸とモノグリセリドは、再び脂肪になって脂肪組織に貯蓄される。
見てわかる通りこの単元は、カタカナの名前や似たような名前がたくさんあるため間違いやすい単元です。なので、この単元を勉強するときは、いろいろと関連ずけたりグループでまとめたりすると覚えやすいので是非試してみてください。